お気に入り No.329 金花紋コーヒーカップ&ソーサー / 焼き物 陶器 工芸 コップ 群馬県 寄付金額: 24,000円 お気に入り 寄付リストへ追加する お礼の品について 容量 カップ:約8cm×約7.5cm ソーサー:径約15cm、計約400g(化粧紙箱入り) 数量限定5個 割れ物のため、落下等にご注意ください。 消費期限 - アレルギー - 事業者 自性寺焼里秋窯 自治体での管理番号 - お礼の品ID 5486924 お申し込みについて 申込条件 何度も申し込み可 申込期日 - 発送期日 通年 配送 常温,別送 茶色地の内外に、金の花が咲き乱れた感じの結晶模様が魅力的です。 【自性寺焼(じしょうじやき)について】 ■由来 焼き物のふるさと、群馬県安中市の秋間地域は碓氷峠へと連なるなだらかな丘陵地で、山あいを縫う清流、良質な粘土、豊かな赤松の樹林など、自然に恵まれた沃地として歴史を重ねてきました。 江戸時代中期より自性寺地区周辺に窯が築かれ、明治期に最盛期を迎えました。 しかし時代の流れの中で、明治38年(1905年)に最後の窯が栃木県益子町に移り、一度は伝統の火が消えてしまいました。 昭和53年(1978年)、73年ぶりに現代の名工青木昇氏の手で再現復興されました。 ■特徴 地元秋間地域に産出する良質陶土により、主に生活用器のほか、芸術味豊かな作品まで陶器としての温かみのある風合いをそなえ、焼締陶器から釉薬陶器、特に金花紋の作品は他に類を見ないきらびやかな気品溢れる陶器です。亦焼締作品については、穴窯により7昼夜に及ぶ天工と技の結晶です。 ■現代の名工 青木昇<自性寺焼里秋窯(りしゅうがま)当主> 1946年 群馬県前橋市今井町に生まれる。 1971年 陶芸を志す。 1978年 自性寺焼古窯跡を調査研究、陶土探索発見。 1978年 下秋間の土による作品を発表し、大きな反響を呼ぶ。 1979年 下秋間古窯跡近くに陶房里秋窯を建設し、作陶を開始。自性寺焼の復興なる。同時に後進の指導育成を始める。 1998年 群馬県ふるさと伝統工芸品の指定を受ける(陶芸に於いて、第1号)。 2000年 群馬県ふるさと伝統工芸士に認定される(陶芸に於いて第1号)。 2005年 安中市功労者表彰(産業、教育文化功労) 2006年 群馬県功労者総合表彰受賞(伝統陶芸復興による功労) 2007年 卓越技能章受章「現代の名工」(厚生労働大臣表彰) 2011年 群馬県ふるさと伝統工芸士会会長に就任。 2012年 黄綬褒章受章(秋) 2016年 群馬県功労賞受賞 2018年 安中市重要無形文化財に指定される。 ※お申込時の決済手段は、『オンライン決済限定』となります。 <その他の払込方法をご選択いただいても受付が出来ませんので何卒ご了承ください。> 本返礼品の主要な部分は、安中市にて生産、製造または加工したものが占めております。 寄付リストへ追加する ふるさとチョイスで返礼品の詳細や感想を見る
陶磁器・漆器・ガラスのランキング すべて見る 1 三重県伊賀市 伊賀焼 炊飯土鍋「かまどさん」三合炊き [№5831-0342] 50,000円 1 長崎県波佐見町 【波佐見焼】 食器 皿 【リピーター続出!】丼 小鉢 ボウルとして大活躍!いれこ碗 6点セット 丼 どんぶり 小鉢 スープカップ デザートカップ フリーカップ ラーメン 蕎麦猪口 入れ子 収納 シンプル スタイリッシュ カフェ 食器 皿 【浜陶】 [XA24] 25,000円 3 佐賀県NPO支援 有田焼/1616 / arita japan/Coffee Cup / Saucer (3色) 20,000円 3 沖縄県読谷村 沖縄の海の珊瑚シリーズの汲み出し・酒器【スカイブルー】 10,000円 5 大分県臼杵市 〔臼杵焼〕輪花プレート 2枚セット 35,000円 5 大分県臼杵市 〔臼杵焼〕白磁稜花 ティーカップ&ソーサー×1客 28,000円 7 山口県萩市 [№5226-0477]萩焼 萩 湯呑 吉賀將夫作 132,000円 7 佐賀県NPO支援 【カネアオ】伊万里焼 線もよう五寸角皿 5枚セット(※青/赤から1色お選びください。)田森陶園 45,000円 7 佐賀県NPO支援 【カネアオ】有田焼 墨黒吹付八角取鉢 5個セット 50,000円 7 佐賀県NPO支援 有田焼 cacomi 結晶 取り鉢 4点セット(選べる2色:結晶黒/結晶銀) 賞美堂本店 30,000円